プログラム

2023年8月2日現在

下記のボタンよりプログラム(PDF)をご覧いただけます。

大会の主な講演・シンポジウム

※各企画やテーマは変更になることがあります。

  • 理事長講演 沢宮容子(筑波大学)
    「カウンセリングのこれから」
  • 大会準備委員長講演 渡部純夫(東北福祉大学)
    「新海誠監督作品の「すずめの戸締り」からみた東日本大震災のこころの傷」
  • 基調講演 千葉公慈(東北福祉大学)
    「人間の苦について
    −原始仏典に見る救済論−」
  • 大会準備委員会企画シンポジウムⅠ 「義務教育システムの限界と課題」
  • <企画・司会>
    中村恵子(東北福祉大学)
  • <シンポジスト>
    新井 肇(関西外国語大学)
    坂本條樹(共立女子大学)
    高原晋一(元名古屋市職員)
  • <指定討論者>
    諸富祥彦(明治大学)
    小林正幸(東京学芸大学名誉教授)
  • 大会準備委員会企画シンポジウムⅡ 「震災の経験から考えるVUCA時代のこころの支援」
  • <企画・司会>
    高木 源(東北福祉大学)
  • <シンポジスト>
    二本松直人(福島県立医科大学)
    野口修司(香川大学)
    柴田理瑛(東北福祉大学)
    *一部、調整中
  • <指定討論者>
    伊藤正哉
    (国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター)
  • カウンセリング心理士会企画シンポジウム 「カウンセリング心理士活動最前線」
  • <司会>
    井ノ山 正文(カウンセリング心理士会副会長)
  • <話題提供者>
    森本 哲介
    (兵庫教育大学)
    飯田 光子
    (NPO法人長野県子どもサポートセンター)
    武藤 幸枝
    (茨城県保健福祉部子ども政策局少子化対策課 子どもの居場所づくりアドバイザー、発達障害者・障害児支援)
    小林 正幸
    (東京学芸大学)
  • <指定討論者>
    諸富 祥彦
    (明治大学)
  • 学会賞受賞者講演 尾花真梨子(江戸川大学)
    「発達支援における親支援の重要性−発達段階に応じたよりよい支援の検討−」
  • 藤原健志(新潟県立大学)
    「「ありがと」の気持ちを育み、表明すること−児童期における感謝研究の動向と研究報告−」
  • 若手・中堅の会企画シンポジウム 「若手・中堅が想像(創造)する、これからのカウンセリング」
  • <企画>
    日本カウンセリング学会 若手・中堅の会
  • <司会者・企画趣旨>
    新井 雅
    (跡見学園女子大学・本学会若手・中堅の会)
  • <シンポジスト>
    下條杏納
    (跡見学園女子大学大学院人文科学研究科臨床心理学専攻)
    西塚拓海
    (北海道医療大学大学院心理科学研究科博士後期課程・医療法人研成会 札幌鈴木病院)

    鎌田真実(北翔大学)
  • <指定討論者>
    田中勝則
    (北海学園大学・本学会若手・中堅の会)
  • 学会賞受賞者講演 尾花真梨子(江戸川大学)
    「発達支援における親支援の重要性−発達段階に応じたよりよい支援の検討−」
  • 藤原健志(新潟県立大学)
    「「ありがと」の気持ちを育み、表明すること−児童期における感謝研究の動向と研究報告−」

研修会プログラム

コース 研修タイトル 講師
1 キャリアカウンセリング入門
(A①:カウンセリングの理論と実際)
原 恵子(筑波大学)
2 ほんものの傾聴を学ぶ:ロジャーズに学び直す
(A②:来談者中心的アプローチ)
諸富 祥彦(明治大学)
3 EAMA(自己探究カウンセリング)グループ
ロジャーズをもとにした統合的アプローチ
(A⑥:現代のカウンセリング理論・技法)
諸富 祥彦(明治大学)
4 動機づけ面接
(A③:認知行動的アプローチ)
沢宮 容子(筑波大学)
5 認知行動療法の代表技法:シェイピングでの行動形成
(A③:認知行動的アプローチ)
中村 恵子(東北福祉大学)
6 生物心理社会モデルのケースフォーミュレーション
(B②:心理アセスメントの理論と実際)
中村 恵子(東北福祉大学)
7 コンパッション・フォーカスト・セラピー 基礎編 
(A③:認知行動的アプローチ)
石村 郁夫(東京成徳大学)
8 コンパッション・フォーカスト・セラピー 応用編 
(A③:認知行動的アプローチ)
石村 郁夫(東京成徳大学)
9 箱庭療法 理論篇
(A④:精神分析的アプローチ)
渡部 純夫(東北福祉大学)
内藤 裕子(東北福祉大学)
10 箱庭療法 実践篇
(A④:精神分析的アプローチ)
渡部 純夫(東北福祉大学)
内藤 裕子(東北福祉大学)
11 ジェンダーの視点を活かすカウンセリング
(A⑥:現代のカウンセリング理論・技法)
布柴 靖枝(文教大学)
12 「感情労働」を正しく知る!
―対人支援と自分のしごと, 双方に活かす感情労働の捉え方―
(A⑥:現代のカウンセリング理論・技法)
関谷 大輝(東京成徳大学)
13 WISC-Ⅴ 理論篇
(B③:心理検査の理論と実際)
小林 玄(東京学芸大学)
14 WISC-Ⅴ 実践篇
(B③:心理検査の理論と実際)
小林 玄(東京学芸大学)
15 KABC-Ⅱ 理論篇
(B③:心理検査の理論と実際)
三浦 光哉(山形大学)
16 KABC-Ⅱ 実践篇
(B③:心理検査の理論と実際)
三浦 光哉(山形大学)
17 発達障害の子どもに対する通級指導での神経行動教育学的介入
(F③:教育分野のカウンセリング)
坂本 條樹(共立女子大学)
18 発達障害とデザイン
(F③:教育分野のカウンセリング)
三谷 聖也(東北福祉大学)
19 大規模自然災害において被災者を支援するということ
(基礎編)—初期支援の基本のキ—
(F⑥:コミュニティ・カウンセリング)
狐塚 貴博(名古屋大学)
若島 孔文(東北大学)
20 大規模自然災害において被災者を支援するということ
(実践編)—ブリーフセラピーからの接近—
(F⑥:コミュニティ・カウンセリング)
若島 孔文(東北大学)
狐塚 貴博(名古屋大学)