演題募集
演題登録および登録確認・訂正
口頭とポスター発表の別を問わず、発表者本人が下記の要領に従って登録を行ってください。(複数演題登録可)
演題登録はインターネットを利用したオンライン登録のみです。締め切り間際はアクセス集中によりサーバ処理能力が極端に低下します。そのため、登録に時間を要する、あるいは登録が完了できないといった事態が生じることが予測されますので、本ページを熟読した上で、余裕をもって登録してください。
演題登録はインターネットを利用したオンライン登録のみです。締め切り間際はアクセス集中によりサーバ処理能力が極端に低下します。そのため、登録に時間を要する、あるいは登録が完了できないといった事態が生じることが予測されますので、本ページを熟読した上で、余裕をもって登録してください。
募集期間
募集期間(締切厳守)
演題登録
2025年5月1日(木)~
5月30日(金)
要旨ファイル登録
2025年5月1日(木)~
6月6日(金)
本ページの「演題登録」ボタンを押してメニュー内に入ったのち、案内に従って、登録を進めてください。
1. 発表者個人情報登録
登録者情報とID、パスワードを入力してください。IDはご自身のe-mailアドレスとしてください。パスワード(半角英数)は登録内容の確認や変更を行うときに使用します。4文字以上10文字以内で入力してください。なおパスワードは途中で変更することが可能です。入力したパスワードは各自で大切に記録・保管してください。
2. 共著者・演題情報登録
- 1)
- 共著者情報登録
著者の人数(筆頭著者含む)・所属の数を選択し、次に共著者の氏名・所属(日・英)を入力してください。共著者数は最大20名、所属機関名は最大15施設まで登録可能です。 - 2)
- 発表形式
発表形式を「口演」、「ポスター」、「どちらでも可」の中から選択してください。
- 3)
- 演題タイトル
日本語・英語それぞれの演題タイトルを入力してください。 - 4)
- 演題カテゴリー登録
次の中から発表内容に適したものを1つ選択してください。- 環境汚染物質
- 発がん性物質
- 脳・神経毒性物質
- 内分泌撹乱化学物質
- 食品と農薬
- 金属
- 酸化ストレス
- 免疫毒性・感染症
- 細胞応答
- 生化学
- 予防薬学
- 分析法
- 薬物代謝
- 健康食品
- その他
3. 登録内容確認・訂正
登録の最後に登録情報の確認画面が表示されますので、内容を確認・訂正ください。後日改めて確認・訂正を行なう場合は、登録時に入力したパスワードを用いて確認・訂正画面を表示させることができます。
4. 登録完了
登録が完了すると演題登録番号が表示されます。登録したメールアドレス宛てに演題登録完了メールが送信されますので確認してください。翌日まで経過してもメールが届かない場合は下記のお問合せまでご連絡ください。
要旨ファイル登録方法ならびに登録確認・訂正
1. 要旨ファイルの登録
演題登録を完了すると、要旨ファイルの登録を開始することができます。演題登録を完了したのち、メニューページへ再度アクセスするか、演題登録を完了後に再度ログインページへアクセスし、ID(=発表者のe-mailアドレス)とパスワードを使いログインすることで、要旨ファイルの登録を開始することができます。演題登録と同様に、要旨ファイルの登録を完了すると、完了通知がメールで配信され、また締切日まで何度でも修正を行うことができます。2. 要旨ファイルについて
この下に開設された「要旨テンプレートはこちら」からテンプレートをダウンロードし、その用紙(A4)1ページ以内で作成してください。作成要領は、「要旨作成例はこちら」のPDFファイルをご参照ください。所属略記については「所属略記参考例一覧はこちら」をご参照ください。大学と学部の間や大学院と研究科の区切りに「・」は不要です。(例:名城大薬/名市大院薬)
なお、要旨は演題登録を開始する前に予め作成し、Wordファイルとして保存しておいてください。要旨のタイトルは登録時のものと同じにしてください。ファイル名は「演題登録番号_氏名.docx」としてWord形式 (.docx)にて保存してください。
要旨テンプレートはこちら | 要旨作成例はこちら | 所属略記参考例一覧はこちら |
演題登録に関するお問合せ
演題・事前参加・受付係
〒983-0035 仙台市宮城野区日の出町2-4-2株式会社センキョウ内
TEL: 022-236-7161 FAX: 022-236-7163
E-mail: tox_forum2025@senkyo.co.jp
各賞受賞者表彰式、および学生発表賞(優秀若手研究者賞、環境・衛生部会 新人賞)の発表は、いずれも本会1日目(9月9日)の情報交換会ではなく、2日目(9月10日)の昼頃を予定しております。
日韓次世代ポスターセッション演題募集
「日韓次世代ポスターセッション」として、日韓の若手の研究者、大学院生、学部生によるポスターセッションを、以下の要項に従い、実施することにしました。優秀発表者を対象とした表彰も行う予定です。奮ってご応募ください。
【実施要項】
- フォーラム初日に開催
- 予定募集演題数 20題程度(日韓それぞれ10題程度)
- 募集資格 フォーラム2025の参加者のうち、学部生、大学院生、博士学位取得後5年未満の研究者
- 同一演題を、別に、口頭発表あるいはポスター発表としていても可
(ただし、一般のポスター発表も行う場合は、ポスターを2枚作成していただきます。) - ポスターは英語で作成、発表も英語で行う。
- 優秀発表者を対象とした表彰を予定(日韓それぞれ2題程度)
詳細については、後日アナウンスいたします。
応募される方は、この下の「要旨テンプレート」をダウンロードし、行数を厳守し、英語で要旨を作成した後、以下に、e-mail添付でお送りください。
要旨テンプレート
【応募先】
フォーラム2025事務局・日韓共同担当愛知学院大学薬学部 公衆衛生学講座内
〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
TEL: 052-757-6791 FAX: 052-757-6799(担当:李 辰竜)
E-mail:leejy@dpc.agu.ac.jp
【応募締切】
6月6日(金)
賞関係
2025年度「環境・衛生部会 新人賞」について
日本薬学会環境・衛生部会では、優れた研究を行った学部学生に「環境・衛生部会新人賞」(3名程度)および「実行委員長賞」(若干名)を授与しています。「新人賞」受賞者には楯と賞状、「実行委員長賞」受賞者には賞状を贈呈します。「実行委員長賞」も「新人賞」への応募者の中から選考して授賞します。1次選考(講演要旨の評価)に残った候補者は、ポスター発表とは別に口頭発表もしていただき(2次選考)、その内容も含めて評価され、受賞者が決定されます。【応募資格】
- 応募時に学部学生として在籍する者(大学院生、研究生等は含めない)
- 「フォーラム2025:衛生薬学・環境トキシコロジー」において、演者としてポスターによる発表を行う者
- 過去に「フォーラム:衛生薬学・環境トキシコロジー」において「新人賞」あるいは「優秀若手研究者賞」を受賞していない者。また今年度の「優秀若手研究者賞」に応募していない者
- 指導教員から応募許可を得た者
【応募方法】
応募用紙ファイルをダウンロードの上、必要事項を記入し、応募用紙内に指示する宛先に、講演要旨ファイルと共にe-mail添付でお送りください。応募書類送信後、数日過ぎても「応募確認メール」が届かない場合はお手数ですがご連絡ください。
「新人賞」の応募先は「優秀若手研究者賞」とは異なりますので注意願います。
【応募締切】
6月6日(金)
フォーラム2025 優秀若手研究者賞について
優れた研究発表をした学生会員(大学院生・学部学生)に「優秀若手研究者賞」(3名程度)および「実行委員長賞」(若干名)を授与しています。「優秀若手研究者賞」受賞者には楯と賞状、「実行委員長賞」受賞者には賞状を贈呈します。「実行委員長賞」も「優秀若手研究者賞」への応募者の中から選考して授賞します。1次選考(講演要旨の評価)に残った候補者は、ポスター発表とは別に口頭発表もしていただき(2次選考)、その内容も含めて評価され、受賞者が決定されます。【応募資格】
- 応募時に学部学生または大学院生として在籍する者
- 「フォーラム2025:衛生薬学・環境トキシコロジー」において、演者としてポスターによる発表を行う者
- 過去に「フォーラム:衛生薬学・環境トキシコロジー」において「優秀若手研究者賞」を受賞していない者。また今年度の「新人賞」に応募していない者。
- 指導教員から応募許可を得た者
【応募方法】
応募用紙ファイルをダウンロードの上、必要事項を記入し、forum2025@ccml.meijo-u.ac.jpへメールでお送りください。
応募書類送信後、数日過ぎても「応募確認メール」が届かない場合はお手数ですがご連絡ください。
【応募締切】
6月6日(金)
新人賞、優秀若手研究者賞および実行委員長賞に関するお問合せ
【新人賞】
〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1近畿大学薬学部公衆衛生学研究室
新人賞選考委員長 緒方 文彦
TEL: 06-4307-4013
FAX: 06-6730-1394
E-mail:ogata@phar.kindai.ac.jp
【優秀若手研究者賞/実行委員長賞】
フォーラム2025事務局名城大学薬学部 衛生化学研究室内
〒468-8503 愛知県名古屋市天白区八事山150
TEL: 052-839-2677
E-mail: forum2025@ccml.meijo-u.ac.jp